発表申し込みについて

Created with Sketch.

1.研究発表
口頭発表とポスター発表の2つの形式があります。
発表形式は、大会事務局が発表枠と発表申込の内容等を勘案した上で決定し、発表申込者に通知致します。いずれかのご希望がある場合は、事前にお知らせ下さい。
 
発表は、1人1題に限ります。ただし、連名発表者となることはこの限りではありません。
ポスター発表と口頭発表のいずれも、資料は原則として発表論文集をもってこれにあてます。なお、発表当日に補足資料が必要な場合は、配布用プリント(80部程度)を用意してください。大会事務局でコピーは承れません。
 
口頭発表の時間は、1演題につき15分(質疑・討論3分を含む)です。しかし、進め方は座長に一任されます。また、進行の滞りの原因となりますので、発表の急な取り止めや時間変更の申し出はご遠慮ください。発表に使用できる機器は、PCプロジェクターのみとなります。PCプロジェクター、パソコン(PowerPoint)は大会事務局で用意いたします。 PowerPointファイル等をUSBメモリでご持参下さい。
 
ポスター発表は、分科会の時間(12:40~14:40)にポスターを掲示し、各発表者が質問者と質疑・討論するものです。
 
会場には、掲示用ボード(横90cm×縦180cm・発表演題部分を含む)と画鋲(あるいはセロハンテープ)を用意しますので、各発表者が掲示および撤去をしてください。掲示用ボード前で質疑・討論に応じることで発表と認めます。指定の時間内にて質疑・討論に応じない場合には、発表取消となります。
 
2.発表資格
学会開催日までに学会員であること。
学会への申し込みは、日本発達障害支援システム学会のWebPageをご参照下さい。
HPはこちら

3.発表申込み
下記Wordの発表申込書をダウンロードして、必要事項を入力の上、e-mailに添付して送信して下さい。
※発表申込みはe-mailのみです。郵送等での発表申込みは受け付けできません。

発表申込期限は、10月30日(水)正午必着です。
発表申込書送信先:jasssdd[at]u-gakugei.ac.jp([at]を半角@にして、表題を「発表申込み」として送信して下さい。)
※発表申込書は参加申込書を兼ねています。

4.発表採否について
発表枠には限りがございます。
発表申込期限内であっても発表申込受付を終了させていただく場合がございます。
予めご了承のうえ、お早めの発表申込みをお願い致します。

5.発表論文原稿様式
発表申込みされた方には、下記のファイル(Microsoft Word 形式;A4版)をe-mailで送付致します。
ファイル内の見本に従って発表論文集の原稿を作成し、指定されたe-mailアドレスに添付ファイルで送信してください。

発表論文原稿の提出期限は、10月30日(水)正午必着です。
発表申込書送信先:jasssdd[at]u-gakugei.ac.jp([at]を半角@にして、表題を「発表申込み」として送信して下さい。)
※発表申込期限と発表論文原稿の提出期限は同じですので、ご注意下さい。 

※上記「発表申し込み用紙(参加兼)のダウンロード 」をクリックした際またはダウンロードをする際に、Dropboxの登録画面が表示される場合があります。

画面下部の「今はやめておく。ダウンロードを続行→」をクリックしてください。

 

※上記「発表論文原稿用紙のダウンロード」をクリックした際またはダウンロードをする際に、Dropboxの登録画面が表示される場合があります。

画面下部の「今はやめておく。ダウンロードを続行→」をクリックしてください。

【口頭発表】

Created with Sketch.

1. 発表時間

ⅰ発表時間は1発表につき15分で、質疑応答の時間3分が含まれます。

ⅱご自身の発表時間以外は、他の分科会場やポスター会場にいらっしゃっても構いません。但し、学会場から出てしまうことはご遠慮下さい。終了時刻の14:40まではご参加頂くことが義務づけられます。

ⅲ進行係が以下のように時間経過をお知らせします.

 発表開始後10分:1鈴

 12分:2鈴(発表終了)

 15分:3鈴(質疑応答終了・交替)

2. 発表用機器 

発表にパソコンを使用する方は、発表データをUSB接続フラッシュメモリに保存し、セッション開始前までに会場にお越し下さい。パソコンは、Windows 8(パワーポイント2010)以上を用意いたします。なお、Macintosh版データや動画などが含まれるデータは、映像に支障をきたす場合がありますので、パソコンをご持参下さい(プロジェクタとの接続には、標準的なミニD-SUB15端子(アナログ)を使用します)。

3. 座長の方へ

i. 座長の方は担当セッションの司会・進行をお願い致します。特に制限時間を厳守するようにお願い致します。

ii. 各セッションに1~2名の座長をお願いしています。欠席の場合には新たに座長を決定しますので、前日までにE-mailにて大会準備委員会に必ずご連絡ください。

4. 質疑・討論について 

質疑や意見を述べる際には、はじめにに所属・氏名を明らかにしてください。また、30秒以内に簡潔にお願いします。 その他、座長の指示に従って、セッションの進行に支障がないようにしてください。

5. その他

i. 座長及び発表者は、セッション開始5分前までに当該分科会場に在席してください。

ii. 研究発表の資料は発表論文集をあてるのが原則ですが、補足資料の配布が必要な場合には、事前に発表者が必要部数を用意し、各会場の資料配布台に置いてください。

【ポスター発表】

Created with Sketch.

1. 発表者は、発表時間中ポスターを掲示するとともに指定された時間在席し、参加者と質疑応答することにより、正式発表とみなされます。

2. 発表者は、総合受付にて発表受付を済ませ、発表開始5分前までにポスターの掲示を完了してください。

3. 掲示時間は12:40~14:40、在席責任時間は、13:40~14:40となります。

4. ポスター掲示範囲は横幅80cm×縦150cm以内が適当です。ポスターの最上部には、発表題目(フォントサイズ目安:72ポイント)、発表者氏名(筆頭発表者に○を付ける)、及び所属を明示してください。本文は全紙、または何枚かに分けて貼る等の方法で掲示してください。文字の大きさや図、表の作成には特に注意してください。混み入った図や表の使用を避け、2m離れたところから全体が読めるようにしてください。

5. 掲示用のセロハンテープは会場内に用意してあります。

6. 当日資料を配布される方は、各自で必要部数を用意し、配布してください。個人情報との関係で資料回収を必要とする場合は発表者が責任をもって回収、処分してください。

7. 掲示終了時刻になりましたら、直ちにポスターを撤去してください。